「あれ」

 春季が室を覗いた時、雷蔵は丁度龍弦琵琶の手入れをしていた。
 その珍しい楽器に、春季が目を丸くする。琵琶が珍しいというより、一介の娘の持ち物として変わっていたためだ。

「へえ、弾くんだ」

 歩み寄って傍に腰掛ける。雷蔵は一瞥も向けずに、ええまぁ、と気なく笑んだ。
 龍弦琵琶は本来手入れ要らずの楽器なのだが、それでも時には弦の具合や木肌を検め、清めてやったりする。中でも一番重要なのは定期的に爪弾き、『歌わせて』やることだった。
 ところが春季は更に別のところが気にかかって仕方ない。目線を彷徨わせながら、

「……えっとさぁ」
「何か?」
「いや、その」

 あまりにも普通に返され、頬を掻きながら指摘する。

「ものすごく勇ましい姿だなぁと」

 今現在の雷蔵の恰好はといえば、琵琶を安定させるために左膝を立て、右脚は半跏を組んでいる。とすると当然女物の着付けでは無理があるため、若干裾がからげられた状態になっていた。
 当の本人はといえば、指摘されて始めて「ああ」と目を瞬いた。気づかなかったわけではないが、春季の様子からして一向に雷蔵の性別に気づきそうもないので、あえて女らしくしている必要もないかと自然体でいた結果だった。

「俺は構わないんだけどさ、やっぱ年頃の娘だから気をつけたほうが」

 雷蔵は首を傾げ「ふむ」と呟いた。やや考えるようにしたあと、傍に置いていた琵琶の袋を手繰り寄せ、体勢はそのまま膝の上を覆う。

「これでいいでしょう」

 と平然と言われれば春季も苦笑いするしかない。

「何か弾いてよ」
「別にいいですけど」
「え、本当に?」

 何か企んでる?と顔を覗きこまれ、雷蔵は曖昧に目を細めた。

「はじめから弾くつもりだったんですよ。長い間弾いてやらないと臍を曲げるんでね」
「臍を曲げる? 楽器が?」

 素頓狂な声を上げる春季に雷蔵は「ええ」とまた素っ気なく言う。
 全身を清め、弦の調子を確かめると、摘みを固定している器具を外し、調弦の音階を変える。ほんの数回弾くだけで手早く音を合わせ、器具を填め直す。それから撥を手に取った。白く滑らかな材質は象牙に似ているが、実際は違うものらしい。龍の骨だという話だが、嘘か本当かは分からない。
 龍弦琵琶の曲奏では弓と撥一体となったものを使うが、撥部分と弓部分は取り外すこともでき、これもまたその時の用途によって使い分ける。今回は弓は必要ないので、撥だけを使う。

 数回掻き鳴らすようにしてから手を止め、瞑目する。呼吸を数えながら繰り返す。春季は大人しく様子を見つめている。何となく邪魔できぬ空気がそこにあった。
 深くゆっくりとしたひと息ごとに、下へ下へと、深淵に向かって意識が沈み込む。すべての雑音が消え、心は静かな湖面のように凪いでいた。意識が外界と内なる世界の狭間に佇む。肌を通じて外の意識を保ちながら、身の内に異界の気配を深く取り込んでいく。

 裡奥深くに湛えられた湖面に、雫が落ちた。
 一重二重に波紋が広がる。
 意識か無意識か、撥を持つ手が上がる。
 嫋と掻き鳴った弦に、春季は心臓を強く鷲掴まれるような錯覚を味わった。


  ふつち ふつち いとふつき
  ()は誰そ ()は彼方
  忘れ路の 空ろの旅路に置きゆつは
  其の其を以て 吾の吾と為さむや
  夫れ(イン)にか(ヤン)にか
 陰にか陽にか
  其れいづこに忘れ給うか
  汝いずれに置きゆち給うか
  (たれ)()れ ()(たれ)
  其は吾ぞ 吾は此方(こなた)
  ()は陰なり 吾は陽なり
  闇は海にあり 光は山にあり
  道は此にあり 其に始まり彼に続く
  あみぬ あみぬ たまくみぬ
  終わり始まり 其処此方(そここなた)


 春季は不思議な心地で、じっと耳を傾けていた。
 これまで聞いたこともない古い言の葉で綴られ、知らぬ旋律で紡がれる唄。聴けば聴くほど更に音に惹かれ、聴き入ってしまう。嫋々と響く調子一つ一つが、鼓膜だけでなく脳髄を、心の臓をも震わせる。
 忘れてしまった何かを、思い出させるのような。
 あるいは見失った己に立ち返らせるような。
 歌が怒りを溶かし、哀しみを和らげる。胸を締め付ける感慨を、歯を噛み締めることで堪えた。
 短いとも長いともつかぬ歌が終わると、春季は詰めていた息をホッと吐き出した。未だ余韻が残っているのか、頭がどこか茫洋としている。

「……変わった歌だね。何ていうの?」
「名前はありません。ただ『編み解き』と呼ばれているだけです」
「あみとき? どこの歌?」
「さあ」
「さあ、って」
「どこから来たのか、誰が作ったのか、誰も知らないものですから」

 雷蔵は弦を手遊びながら、目を伏せる。

「もしかすると、今は亡き古い民の歌かもしれないですね」
「え―――?」
「この歌は」

 遮るようにして言葉がつむがれる。春季は有無なく口を噤んだ。

「忘れ去ってしまったものを呼び起こす時に歌われるのだそうです」
「忘れ去ってしまったもの」
「そう。あるいは心深くに沈む思いを解き解すのに」
「……」

 誰に聞かせるともなく、雷蔵は語る。畳の上に暖かな日が差している。だが斜め半分を境にして、こちらには陰が落ち、ひんやりと涼しい。

「記憶を辿り、想いを手繰り、魂に絡まった絲を解き編み直す。だから『編み解き』と言うのだと」

 春季は懐に手をやる。魂と言われたからだろうか、無意識の動作だった。
 『編み解き』は根本的な問題解決へ導くわけではないが、ほんの少し背中を押したり、士気を奮い立たせたり、力を貸したりする。晴れの舞台で固くなっている者に、耳元で「ふつちふつちたまふつち あみぬあみぬいとくみぬ」と唱えるだけで、緊張を解きほぐす効果がある。
 そのからくりについてまでは、雷蔵は口にはしない。代わりに悪戯めいた光を瞳に浮かべた。

「なんてね。迷信ですよ」
「あ、そうなの」

 がく、と春季は肩を落とした。何やら秘儀めいた話であったから、うっかり信じかけてしまった。
 けれど、気を取り直して姿勢を伸ばした時に、ふと肩が軽いような気がした。

「空蝉ってつくづく不思議だねぇ」

 足を組み替え、片膝に頬杖をついてため息混じりに言う。

「何か想像してたのと違うカンジ。さばさばしてるっていうか。第一印象はもっとこう―――
「言わなくていいです。興味ないので」
「これだもんなぁ」

 つれない、としみじみと嘆息する。

「まあ、貴方は第一印象通りですけどね」
「え、どんなどんな?」

 目を輝かせ、興味津々の態で乗り出してくる相手に向け、雷蔵の面にことさらにこやかな笑顔が浮かぶ。

「ふわふわ綿菓子」

 思わぬ単語に、春季はきょとんとする。その意味を図りかねて眉をひそめた。

「それってどういうこと?」
「頭の軽い色ボケ放蕩息子って意味ですよ」

 春季の口端がピキリと音を立てて固まる。

「……ほんっと、見かけによらず容赦ないよねー」
「それはそれはどうも」

 にこにこと言われ、「別に褒めてないんだけど」と笑顔を引き攣らせる。両手をついたまま、半眼でじりじりと膝を進めた。

「でも、口には気をつけるべきだよ。でないと」

 言うなり、いきなりその両肩を強く押した。仰向けに倒れて、畳に背中を打つ。手から落ちた楽器がごろりと畳の上を転がった。
 覆いかぶさるようになった身体が影になっている。しかし春季の双眸は、雷蔵を見てはいない。そして雷蔵の視線もまた、たった今、春季の背上を掠めていった暗器に向けられていた。
 春季は肩越しに背後を覗いながら、皮肉げに唇を歪めた。

「挑発してると勘違いされて、襲われちゃったりするよ」

 こんな風にね、と身を起こして振り返る。
 いつの間にか、庭から廊下、天井、室の隅に、黒装束の者達が首を揃えていた。
前へ 目次へ 次へ